4(月) <中止となりました>
新聞紙で、お正月にちなんだものをつくり、あそんでみよう。
会 場:研修室
時 間:①9:45~10:45 ②13:45~14:45 ③15:45~16:45
対 象:年長児~一般(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回20名
5(火) <中止となりました>
開館30周年を記念し、製作したオリジナルかるたを使って家族であそぼう。使ったかるたはプレゼントします。
会 場:研修室
時 間:①11:40~12:10 ②14:10~14:40
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回8家族
10(日) <中止となりました>
今年も無病息災を願い、ししまいを行います。
会 場:研修室
時 間:①11:40~12:10 ②13:40~14:10
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回40名
出 演:太田神楽
11(月・祝) <中止となりました>
赤いだるまに筆をつかって墨(すみ)でだるまの顔をかいてみるよ。
会 場:研修室
時 間:①10:00~11:30 ②14:00~15:30
対 象:小1~中3のこどもを含む家族(小3以下は保護者同伴)
定 員:各回10家族
参 加 費:だるま1個、500円(1家族2個まで)
事前申込:12/1(火)~
講 師:旭 剛正 氏(高崎市(有)だるまの幸喜)※講師が変更となる場合があります。
15(金) <中止となりました>
色紙に手形をとって、メッセージをかきます。ひとつひとつ大きくなる記念に思い出を残してね。
会 場:クラフトルーム
時 間:9:30~11:00(時間中随時受付)
対 象:5ヶ月~3歳の親子
定 員:45組
参 加 費:100円
16(土) <中止となりました>
パソコンでいろんな絵をかいてみよう!作品は印刷して持ち帰れます。(1人、1枚)
会 場:パソコンルーム
時 間:9:30~11:00(終了時間の15分前まで随時受付)
対 象:幼児~中学生(未就学児は保護者同伴)
16(土) <中止となりました>
当館登録ボランティアによる楽しい手品やバルーンアート、腹話術けんちゃんとのゆかいなお話などのショーです。
会 場:多目的ホール
時 間:14:00~14:50
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:50名
出 演:児童会館ボランティア
17(日) <中止となりました>
普段は捨ててしまう「玉ねぎの皮」でハンカチを染めてみよう。どんな色になるのかな。
会 場:研修室
時 間:①10:30~12:00 ②14:00~15:30
対 象:小学生~中学生(小2以下は保護者1名のみ同伴)
定 員:各回10名
参 加 費:500円
事前申込:12/12(土)~
20(水) <中止となりました>
手遊びや親子あそび、歌、パネルシアターなどをみんなで楽しみましょう。
会 場:研修室
時 間:10:30~11:00
対 象:乳幼児と保護者
定 員:20組
21(木) ★
子育ての悩みや心配事等を専門の相談員に話してみませんか。
会 場:保健室
時 間:1人目:13:30~ / 2人目:14:10~ / 3人目:14:50~
対 象:子育て中の親や養育者3名
事前申込:受付中(定員になり次第〆切り)
相 談 員:額田 直子 氏(上武大学看護学部非常勤助手・保健師・助産師)
23(土) <中止となりました>
ベーゴマ名人に回し方を教わろう。回せるようになったら、名人に挑戦してみよう。
会 場:多目的ホール
時 間:①10:00~11:00 ②11:30~12:30 ③13:30~15:00
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
講 師:栗崎 総一郎 氏(栗崎鋳工所)
23(土)~2/7(日)
令和2年12月15日~令和3年1月8日までに、年賀状で応募してくれたみんなの「にこっとちゃんの絵」を展示します。
会 場:2階エレベーターホール
時 間:9:30~17:00
対 象:どなたでも
24(日) <中止となりました>
骨盤のゆがみを整えて美しい姿勢を保ちましょう。ママのためのリフレッシュ講座です。
会 場:研修室
時 間:10:00~11:00
対 象:子育て中の母親
定 員:10名
持 ち 物:ヨガマット(または、バスタオル)、飲み物、タオル
事前申込:12/8(火)~
講 師:松本 えりこ 氏(美えな塾 骨盤リーダー)
30(土) ★
絵本の読み聞かせや英会話を取り入れた手遊び、リズムあそびを行います。
会 場:研修室
時 間:11:00~12:00
対 象:年少児~小2(保護者1名のみ同伴)
定 員:15名
事前申込:12/26(土)~
講 師:小林 エリス 氏(バイリンガルママの英会話講師)
3(水)
手遊びや親子あそび、歌、パネルシアターなどをみんなで楽しみましょう。
会 場:研修室
時 間:10:30~11:00
対 象:乳幼児と保護者
定 員:20組
6(土)
パソコンでいろんな絵をかいてみよう!作品は印刷して持ち帰れます。(1人、1枚)
会 場:パソコンルーム
時 間:9:30~11:00(終了時間の15分前まで随時受付)
対 象:幼児~中学生(未就学児は保護者同伴)
10(水)
当館のボランティアが、乳幼児向けのリズム遊びや絵本の読み聞かせなどを行います。
会 場:研修室
時 間:10:30~11:00
対 象:乳幼児と保護者
定 員:15組
企画運営:児童会館ボランティア
11(木・祝) ★
パパと一緒に元気にあそぼう。パパの健康にも役立つかも。
会 場:研修室
時 間:10:30~11:30
対 象:父親とこども(年少~小学生)
定 員:10組
持 ち 物:タオル、飲み物
事前申込:1/8(金)~
講 師:飯田 誠 氏(大泉保育福祉専門学校専任講師)
13(土)
ゴムの力をつかって、とことこ動く楽しいおもちゃをつくってみよう。
会 場:研修室
時 間:①11:30~12:30 ②14:00~14:50(各回時間中随時受付)
対 象:年長~小学生(小3以下は保護者同伴)
定 員:各回20名
13(土) ★
四角い箱形の万華鏡(まんげきょう)を作って、かがみのふしぎを体験してみよう!
会 場:研修室
時 間:9:45~12:00
対 象:小学生~中学生(小3以下は保護者同伴)
定 員:10名
参 加 費:500円以内
事前申込:1/5(火)~31(日)
講 師:サイエンスインストラクターの会
14(日) ★
らんま先生のたのしい実験パフォーマンスです。水と環境の実験で自然エネルギーのことや、今話題の海ゴミのことなどわかりやすく教えてくれます。
会 場:多目的ホール
時 間:①11:30~12:30 ②15:30~16:30(受付:各回30分前~、入館・入場:各回15分前~)
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)※4才程度から分かる内容
定 員:各回100名
事前申込:1/22(金)~
講 師:らんま先生(NPO法人eco体験工房代表、環境省認定環境カウンセラー)
18(木) ★
子育ての悩みや心配事等を専門の相談員に話してみませんか。
会 場:保健室
時 間:1人目:13:30~ / 2人目:14:10~ / 3人目:14:50~
対 象:子育て中の親や養育者3名
事前申込:受付中(定員になり次第〆切り)
相 談 員:宮内 洋 氏(群馬県立女子大学教授・公認心理師・臨床発達心理士)
19(金)
色紙に手形をとって、メッセージをかきます。ひとつひとつ大きくなる記念に思い出を残してね。
会 場:クラフトルーム
時 間:9:30~11:00(時間中随時受付)
対 象:5ヶ月~3歳の親子
定 員:45組
参 加 費:100円
20(土)
児童会館ボランティアでおもちゃコンサルタントの齋藤玲也氏が、たくさんのおもちゃを紹介します。
会 場:多目的ホール
時 間:①10:00~11:00 ②11:30~13:00 ③13:30~15:00 ④15:30~16:00
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回50名
講 師:齋藤 玲也 氏(児童会館ボランティア、おもちゃコンサルタント)
21(日)
こわれたおもちゃを当館登録ボランティアの先生が直します。
受 付:児童会館入口・ピロティ
会 場:第1研修室
時 間:9:30~11:30(時間中随時受付)
対 象:1家族2個まで。小学生以下の子どもが使うおもちゃ。但し、玉がとび出る、火を使うなど危険をともなうものは不可。
※部品を交換した場合は実費がかかります。
ドクター:児童会館ボランティア
27(土)
けん玉の先生に教わり、技に挑戦してみよう。けん玉検定も行います。子どもも大人も大歓迎。
会 場:多目的ホール
時 間:①10:00~11:00 ②11:30~12:30 ③13:30~15:00 ④15:30~16:30
(時間中随時受付)
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
28(日)
科学の力をつかって、不思議でたのしい実験ショーを行います。
会 場:研修室
時 間:①12:00~12:30 ②14:30~15:00
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回20名
3(水)
手遊びや親子あそび、歌、パネルシアターなどをみんなで楽しみましょう。
会 場:研修室
時 間:10:30~11:00
対 象:乳幼児と保護者
定 員:20組
6(土)
ベーゴマ名人に回し方を教わろう。回せるようになったら、名人に挑戦してみよう。
会 場:多目的ホール
時 間:①10:00~11:00 ②11:30~12:30 ③13:30~15:00
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
講 師:栗崎 総一郎 氏(栗崎鋳工所)
6(土) ★
無地の布バッグに布用のスタンプやマーカーをつかって、マイバッグをつくります。
会 場:研修室
時 間:①10:00~11:00 ②14:00~15:00
対 象:年長児~高校生(小2以下は保護者同伴)
定 員:各回10名
参 加 費:300円
事前申込:2/2(火)~
6(土) ★
オーロラメッセンジャー中垣哲也氏による、①北極圏の野生動物や自然に関する投影(ファミリー向け)と、②オーロラに関する投影(大人向け)をスペースシアターで行います。※14:00~、16:00~のプラネタリウム上映はお休みです。
会 場:スペースシアター
時 間:①ファミリー向け 13:15~14:30(受付:12:50~13:05)
②大人向け 15:15~16:30(受付:14:50~15:05)
対 象:①小1~(内容は小4以上向け) ②中1~
定 員:各回70名
事前申込:2/2(火)~
講 師:中垣 哲也 氏(オーロラメッセンジャー)
7(日) ★
オーロラメッセンジャー中垣哲也氏による、オーロラに関する投影(大人向け)をスペースシアターで行います。※7(日)は、ファミリー向けの投影は行いません。※14:00~のプラネタリウム上映はお休みです。
会 場:スペースシアター
時 間:13:15~14:30(受付:12:50~13:05)
対 象:中1~
定 員:70名
事前申込:2/2(火)~
講 師:中垣 哲也 氏(オーロラメッセンジャー)
7(日)
輪ゴムの力で紙をくるくる回してみると、ウラとオモテにかいた絵が1つにみえる、ふしぎなソーマトロープを作るよ。
会 場:研修室
受 付:2階エレベータ前
時 間:①9:30~10:30 ②13:30~14:30(時間中定員まで随時受付)
対 象:年中児~中学生(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回15名
10(水)
当館のボランティアが、乳幼児向けのリズム遊びや絵本の読み聞かせなどを行います。
会 場:研修室
時 間:10:30~11:00
対 象:乳幼児と保護者
定 員:15組
企画運営:児童会館ボランティア
11(木)
東日本大震災の夜、大停電の被災地を満点の星が照らしていた・・・。プラネタリウム版ドキュメンタリー作品。
会 場:スペースシアター
受 付:スペースシアター前
時 間:15:30~16:20(受付:15:10~15:25)
対 象:中学生以上
定 員:70名
12(金) ★
ほめてわらってたのしく運動。親子できもちよ~く、リフレッシュしませんか。
会 場:研修室
時 間:10:30~11:30
対 象:子育て中の親と子ども(0才~)
定 員:10組
持 ち 物:タオル、ヨガマット(持っている方)
事前申込:2/2(火)~
講 師:井上 信子 氏(認定ラフターヨガリーダー)
13(土) ★
世界で活躍する、劇団かかし座によるファンタジックな手影絵ショーを開催します。
会 場:多目的ホール
時 間:①13:50~14:30 → 定員になりました
②15:50~16:30 → 定員になりました
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回60名
事前申込:2/6(土)~
出 演:劇団かかし座
13(土)
新学期の必需品、お名前シールを作ります。(1人、1枚)
会 場:パソコンルーム
時 間:9:30~11:00(10:45まで随時受付)
対 象:幼児~中学生(未就学児は保護者同伴)
14(日)
東日本大震災の夜、大停電の被災地を満点の星が照らしていた・・・。プラネタリウム版ドキュメンタリー作品。
会 場:スペースシアター
受 付:児童会館入り口
時 間:12:00~12:50(受付:11:30~11:50)
対 象:中学生以上
定 員:70名
14(日)
児童会館登録ボランティアが自分の特技を活かし、様々な楽しいもよおしを行います。
【研修室】
内 容:マジックショー、腹話術、南京玉すだれ、読み聞かせ、ジュニアスタッフ動画上映など
会 場:研修室
時 間:①9:50~10:50 ②11:50~12:50 ③13:50~14:50
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:40名(定員まで随時受け入れ)
【多目的ホール】
内 容:牛乳パック工作&バルーンアート、ウクレレ廃材キーホルダー
会 場:多目的ホール
時 間:①9:40~10:10 ②10:20~10:50 ③11:40~12:10 ④12:20~12:50 ⑤13:40~14:10 ⑥14:20~14:50
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:40名(定員まで随時受け入れ)
企画運営:児童会館ボランティア
14(日) ★
はんだごてを使って、3分、4分、5分が計れるタイマーを作ります。
会 場:多目的ホール(受付:児童会館入口)
時 間:①9:40~11:00 ②11:40~13:00 ③13:40~15:00
対 象:小学生~中学生(小2以下は保護者同伴)
定 員:各回6名
参 加 費:500円
事前申込:2/12(金)~
※はんだごてを使用します。
企画運営:児童会館ボランティア
18(木) ★
子育ての悩みや心配事等を専門の相談員に話してみませんか。
会 場:保健室
時 間:1人目:13:30~ / 2人目:14:10~ / 3人目:14:50~
対 象:子育て中の親や養育者3名
事前申込:受付中(定員になり次第〆切り)
相 談 員:額田 直子 氏(上武大学看護学部非常勤助手・保健師・助産師)
19(金)
色紙に手形をとって、メッセージをかきます。ひとつひとつ大きくなる記念に思い出を残してね。
会 場:クラフトルーム
時 間:9:30~11:00(時間中随時受付)
対 象:5ヶ月~3歳の親子
定 員:45組
参 加 費:100円
20(土・祝)
【中学生・高校生の活動】
幼児から小学校低学年児が喜ぶ遊びやふれあい方を学んだ後、リーダーとして実際に子どもたちと遊びます。
会 場:研修室
時 間:10:00~16:00(12:00~13:00は昼食休憩)
対 象:中学生・高校生
定 員:15名
持 ち 物:お弁当、飲み物
【ふれあいタイム・ワークショップ】
中高生のおにいさん、おねえさんと一緒にあそぼう。
会 場:研修室
時 間:13:30~14:30
対 象:幼児~小2と保護者
定 員:20名(随時入れ替え)
20(土・祝)、21(日)
当館オリジナル知育アプリ「にこっとちゃんとあそぼう!」のリリースを記念して、アプリの体験会を行います。アプリをダウンロードしたご家族の子どもを対象に、にこっとちゃんグッズをプレゼント。
会 場:2階エレベーターホール
時 間:①9:30~11:00 ②13:30~15:00 ③15:30~17:00(時間中随時受付)
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
21(日)
一枚の紙から紙ひこうきをつくります。君のひこうきはどこまでとべるかな。つくったひこうきで的当てゲームなどにも挑戦できるよ。
会 場:多目的ホール
時 間:①9:30~11:00 ②11:30~13:00 ③13:30~15:00(時間中随時受付)
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回30名(随時入れ替え)
講 師:齋藤 玲也 氏(児童会館ボランティア)
協 力:児童会館ボランティア、児童会館ジュニアスタッフ
27(土) ★
ちょっぴり切なく、たくさんの希望に満ちた「卒業ソング」を聞きながら、星空に思いをはせてみませんか。
会 場:スペースシアター
時 間:12:20~13:00
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:70名
事前申込:2/19(金)~
27(土) ★
年間を通して活動する「ジュニアスタッフ」を募集します。説明会では年間の活動の紹介と登録手続きを行います。※ジュニアスタッフの活動を希望する方は保護者と一緒に説明会にご参加ください。
会 場:研修室
時 間:10:00~11:30
対 象:新小4年~高校生(保護者同伴)
定 員:30名
事前申込:2/26(金)~
27(土)~4/6(火)
16mmフィルムのアニメを上映します。デジタル映像にはない、フィルムならではの温かみを感じられます。
会 場:多目的ホール
時 間:①10:10~10:40 ②11:40~12:40 ③14:10~14:40 ④15:40~16:40
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回80名
28(日)
絵本や紙芝居の読み聞かせを行います。
会 場:研修室
時 間:①12:00~12:30 ②14:30~15:00
対 象:どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定 員:各回20名
【ご注意ください】